2023年3月、4月にやったこと

The Transport Layer Security (TLS) Protocol Version 1.3

だいたい読んだが鍵の取り扱いの流れがまだあまり理解できていない あと resume とか 0-RTT とかは全然わかってない

The Complete SSL and TLS Guide: HTTP to HTTPS | Udemy

3月に全部見終わった 英語がかんたんでよかった 内容も思ったより全然面白かった

プロフェッショナルSSL/TLSよりこっち先だったなという気持ち

TLS 1.3のクライアント書く

英語のせい(?)で全く時間がないので昼休みにちまちまやっている

github.com

クライアントというかハンドシェイクを淡々と書いている感じ ClientHello をエンコードして送って ServerHello をデコードして ECDHE で鍵交換までかけた 鍵の今は鍵の導出〜復号らへんを書いている ここかけたら重いのあとは証明書の検証くらいなのかな(ハンドシェイクまで、という意味では)

DUO 3.0

5週くらいした たまに復習している

英検準1級 でる順パス単

一周したけど全然覚えてない 単語帳、いまいち使い方がわからん

TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング

復習含めて一通りやった 成長がまるで実感できない

TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング2

淡々とやっている

これからやること

いまさら ChatGPT にハマった

ハマりすぎてかなりしょうもないことに時間を使い続けているのでここに面白かった思い出をはることでこの遊びはもう辞めることにする

腸煮込み館

数字で説明

肝臓を食べる

フェルマーの最終定理

カレー

ボクサー

おじさんが最初に見るページ

フランス料理

うる星やつらの主人公

猿の味覚実験

2023年2月にやったこと

プロフェッショナルSSL/TLS

読み終わった 面白かったけど具体的なイメージがまだ湧いていない

The Transport Layer Security (TLS) Protocol Version 1.3

ので RFC を読みはじめた ハンドシェイクの途中まで読んだ

書籍の 1.3 編を読んでないので 1.2 との差を意識しながら読むのがおもしろい んだけど TCP がわかってない問題を感じる

The Complete SSL and TLS Guide: HTTP to HTTPS | Udemy

これは TLS の勉強というより英語の勉強をするのに長時間英語を聞くのになれたいという気持ちで見始めた 3割くらい見た

思ったよりおもしろい というか書籍は本当に読んだだけであんまり手を動かしてないので、wiresharkTLS ハンドシェイクのメッセージを眺めたり証明書チェーンを眺めてインストールされてるルート証明書と比較して構造がどうなってるか確認したり、みたいなことをしてくれると具体的なイメージがついて助かる

そして ECDSA の説明がはじまったんだけどマジでなんもわからんので暗号技術のすべてを読み直したらなんもわからなくなった 群論に入門したら読めるようになるんだろうか 群論に入門するために必要な前提知識がわからん

DUO 3.0

英語の勉強再開したんだけど単語力の衰えがやばいのでやりなおしている かなり忘れててびびった とりあえず7割くらい2周した 5週くらいしたら大体覚える気がする

TOEIC のリスニングのやつ

なんかすすめられたので淡々とやっている 1/5 くらいやった

これからやること

2023年1月にやったこと

IdP

引き続きやっていたが飽きていた コードが汚くなってきたのでなんとかしたい

github.com

プロフェッショナルSSL/TLS

7割くらい読んだ なんとなく世界観は見えてきた気がしつついろいろよくわからんところはある 暗号の勉強を雑なりにしたので読めている部分はある気がしていて良い ただし暗号技術のすべては数学とともに止まっているので TLS の学習が一区切りついたら再開したい

PKI のイメージがしっかりと頭に入ってない気がする なんかずっと証明書チェーンとは、がよくわからない あと openssl のコンフィグがいまいち頭に入らない

ネイティブキャンプ

久しぶりにオンライン英会話でもやるかと思ってやっている 1月半ばから初めて 11 回くらいやった

  • レッスン前に daily new article を聞きまくる→なんとなく聞き取れるようになったらシャドーイング
  • レッスン中のディスカッションは自分で思っていることは言わず、例文を言う
    • 自分で思っていることを言うと、自分が英語で表現できることを言ってしまう感じがあり、スピーキングの練習として効率が悪い気がしてきたため

その他

これ見たり

www.youtube.com

これからやること

2022年 にやったこと

まあまあいろいろした

1月

Database Design and Implementation: Second Edition を読んでいた

2月

Database Design and Implementation: Second Edition を読んでいた

3月〜5月前半

めちゃくちゃな連休をした

5月後半

  • 暗号技術のすべて を読んでいた
    • DES/AES/RSA あたりまで実装したところで停滞している
    • 数学むずすぎ問題
  • 数学
    • 高校数学をやってた

あとは転職をしたりした

プリミティブな知識とか、理解に時間がかかる難しいものに対してちゃんと時間をかけて向かい合うほうが楽しいという気持ちが強まっており、そういう観点でも良い転職をしたと思う

6月

ずっと高校数学

7月

ずっと高校数学

8月

ずっと高校数学

ピアリング戦記も読んだりした

9月

IdP 書きたいなと思って書き始めた https://github.com/inabajunmr/azidp4j

10月

ひたすら IdP

11月

ひたすら IdP

あと プロフェッショナルSSL/TLS 読み始めた

12月

IdP はいまこんなかんじ

やることが無限にあり、なかなか良い趣味という感じがする

感想

短期的なアウトプット(ブログなど)のための学習をやめた

何の話か

  • かつてインプットの目的が短期的なアウトプット(ブログなど)になっている部分があった
    • つまり、気になるテーマについて学習するのではなく、短期的なアウトプット(ブログなど)のためにインプットをする、みたいな癖がついてしまっていた
  • これをやめた

アウトプット is

  • ここではアウトプット=超狭義な意味でのアウトプットとする
  • 記事とかブログとかそういうの
  • 学びによって豊かになった人生そのもの、みたいのは対象外
    • 本質的にはここの問題

注意

  • アウトプットをやめろ、みたいな話ではない
  • 意味のあるアウトプットはコミュニティにとって素晴らしいし、書く人にとっても間違いなくメリットがあるはず

どういった問題があったか

なぜインプットするのか

  • 俺にとってインプットの目的は本来短期的なアウトプットではなかった
    • 記事とかブログとかそういうの
  • 俺は俺が知りたかったり、必要だったりすることを知るために学習している

アウトプットを意識しすぎる

  • コストパフォーマンスが良い方に行動を最適化してしまう
    • アウトプットを意識しすぎると、学習の目的そのものがアウトプットになってしまう
    • 本来は 俺は俺が知りたかったり、必要だったりすることを知るために学習しているはずなのに

すると?

  • 学習のテーマが「アウトプットのしやすさ」に左右される
    • 理解に時間がかからなくて、日本語の解説記事がない、みたいなものへのインプットが重視される
  • これは自身の美意識によるところもある
    • 誰かがすでに解説しているものを、ほとんどそのまんまコピーしたようなブログを書きたくない、みたいな
      • 他人がやる分にはどうでもいい、自分の話

結果?

  • 基本的な知識であったり、複雑で難しい話に正面から取り組もう、みたいな意識が薄れる
    • コスパが小さい(気がしてしまう)から
  • これは自分にとっては例えば CPU の仕組みであったり、暗号の基礎であったり、TLS の仕組みであったり、みたいな話だった
    • これらはめちゃくちゃ詳しい人がたくさん解説してくれているので自分に書けるような話は読書感想文みたいのを除くとほとんどない
      • ので、インプットに対するアウトプットが 0、という状態が簡単に起こり得る(広義のアウトプットは 0 ではない、のに)
        • 評価基準をアウトプット(ブログ)としてしまうと、このようなインプットはコスパが悪い、となる
  • でも自分にとってはそっち(アウトプットの効率が悪いインプット)のが楽しかったし、今後もそっちに注力したほうがもっと楽しいと思っている
    • 俺にとっては目新しい目の前のツールの使い方よりも、こういう学習のほうが楽しかった
      • ツールについて学ばない、というわけではない
        • 割合の話

だから?

  • 短期的なアウトプットを自分の中の評価基準に入れるのをやめた
  • とはいえインプットの過程でこれについて解説したら嬉しい人いるんじゃないかな、みたいのはなるべく書くようにしている
  • 「何か自分なりに説明する」という行為は知識の定着につながる
    • んだけど、「誰かがすでに解説しているものを、ほとんどそのまんまコピーしたような文章を公に向けて書きたくない」という感情は全然ある
      • 俺自身の美意識の問題
      • public にしないでノートを付けることにした
        • 別にこれでも定着するっぽい
          • フィードバックがない、という問題はある

まとめ

  • インプットの目的が短期的なアウトプット(ブログなど)になっていた
  • すると、インプットのテーマ選びに、「短期的なアウトプット」という目的への最適化がかかる
  • なんだけど「短期的なアウトプットのコスパがよいインプット=自分が本当に知りたいこと」ではなかった
  • ので、そういう考え方をやめた
  • 時間のかかるテーマに時間をかけて取り組むのは、それが短期的なアウトプットにつながらなくたって楽しい