COMPが1食いくらなのか計算してみるやつ

COMPって?

COMPというのを買ってみた。

www.comp.jp

ざっくりいうと、水に溶かして飲むと人間が必要な栄養が全部まかなえるんだぜ的なやつっぽい。 栄養補給をめちゃくちゃ素早く、効率よくやろうぜ的な感じでしょうか。

動機

個人的にはあんまり健康がどうとか、飯を食う時間が勿体無いとかそういう理由はなくて、ただ1ヶ月固形物口にしてないんですよ〜って言いたいだけです。 さらにずっと続いたらブログのタイトルを「まだ食事で消耗してるの?」に変えようと思います。 こういう意味不明なマウントのとり方って気持ち悪くないですか?こういう意味不明なマウントの取り方って気持ち悪いな〜って言うと「え?そんなつもりないけど?(笑)」みたいな態度を出してきそうで、それもまたムカつくんですけど、存在しない敵を想像してイライラしてるやつも気持ち悪いですよね。なんの話ですか?

個人的には美味しいもの食べると元気でるし、食事は結構大切だと思うんですけど、食事をやめる、という行為が意味不明すぎてウケるのでやってみることにしました。

いっぱい買って不味かったら辛いのでお試しで買って、まあうまくもまずくもなし、って感じだったのでいっぱい買おうと思ったんだけど、ふとコストパフォーマンスが気になったので計算してみた。 多分コストパフォーマンスを求めてこれを飲むのは方向性を間違ってる気はするんだけど、1食2000円だったらステーキを食べたいじゃないですか。

一応味

味はきな粉を溶かした水って感じで、全然まずくはないんですけど、慣れのせいか喉が飲み込むことを拒否してて一瞬おえってなります。

計算

1袋925gのやつでの計算です。 わたしは「男性、18-29歳、運動量:ふつう」です。 気が向いたら計算するためのなんかを作るかもしれないですけど多分作らないです。

4000kcal * 8Packs = ¥24,700(2018年1月28日時点)

「男性、18-29歳、運動量:ふつう」だと880kcal/1食

4000kcal * 8Packs / 880kcal = 36.3636363636食分 ¥24,700/36.3636363636食分 = ¥679.250000001/1食

1食大体¥680くらい

安くもなければ高くもなくという感じです。ものが謎すぎて相場がわからないですが。 わたしの食事は大体昼ごはんが¥800くらいで、夜ご飯が¥1,000とかで、朝ごはんは¥200とかなので、大体1食¥666とかなので、ほとんど変わりがないですね。

COMPを朝飲まないのではという気もしますがこの場合昼夜で補うべきなんでしょうか。補うべきなんでしょうね。

これ以上高いご飯は大体誰かと食べるパターンで、全食COMPでもそうでなくてもこの手のイベントは同様に発生すると思うのでコストパフォーマンス的にはあんまり影響しない感じです。 わたしは飲み会でCOMPを飲む勇気がないです。

というわけで、コスパだけ気にするならペヤングのが安い感じで、そういう感じでした。 そういう感じで、とりあえず925g * 8Packsをポチります。

NPR Music Tiny Desk Concertがよい

NPR Music Tiny Desk Concert

アメリカのラジオ局がやってる音楽番組で、いろんなミュージシャンがオフィスでコンサートするやつ。 www.npr.org

基本的にはいま熱い若手?みたいのが出て来るような、そうでもないような感じで、ジャンル的にもまちまちだけど割りとジャズ寄り?な感じで、ジャンルの曖昧な人たちが多めで、ロックは薄めな感じ。

わりと癖が強くてその割にクオリティーも高い感じなので最近割とこれをだらだら見ていることが多い。

動画一覧

NPR Music Tiny Desk Concerts - YouTube だらっとサムネを眺めると昔はフォーク寄りだった雰囲気がある。

適当にいくつか

Tank And The Bangas

www.youtube.com ソウルとかジャズとR&Bとヒップホップを混ぜた感じ?でもなんかフォークも入ってる気がしてよくわかんないけど、ジャンルを意識させない感じの音楽で、とてもジャンルを意識させない感じの音楽です。

ボーカルがすごくいいです。 6:50~あたりからのQuickがめっちゃかっこいい。

SsingSsing

www.youtube.com 韓国民謡にオルタナを合体させたみたいな感じ?

この説明だとアニメタルみたいな感じがするけど企画臭があんまりしないのは、韓国民謡に関する知識が無いからだと思うけど、あんまり聞いたことない感じで新鮮だった。 あと見た目のパンチが効いている。見た目のパンチが効いているバンドはだいたい好きです。

演奏はちょっとトリプルファイヤーっぽいかもしれない。 リズムに対する認識って国民性でるなーって思ったけど、韓国のバンド他にサヌリムくらいしかわからんので本当かどうかはしりません。

はやくアルバムを出して欲しい。

Moon Hooch

www.youtube.com

ジャズ?なのかよくわからんけど多分ジャズでいいんだと思う。 サックスとサックスとドラムでとにかく熱い感じ。

多分演奏うまいんだろうけどちゃんとやることよりもノリの良さを重視してる感じが凄くてこれがいいんだかわるいんだかよくわからん。 よくわからんけど、気づくと音楽きいてないときも頭のなかでフレーズがループしてたりして、あとドラムの表情がすごい。

Bomba Estereo

www.youtube.com

1曲目がかっこいい。ボーカルのカバンがかわいい。 こういうあんまりヒップホップを感じさせないラップはだいたい好き。 BeckのWOWでも思ったけど笛とラップって相性よくない?

Mariachi Flor De Toloache

www.youtube.com

こういうのさらっとやるのめっちゃかっこいいと思うし、ギターがでかい。 よく見ると衣装がジャージっぽい。

Lianne LaHavas

www.youtube.com

声がすごい。来日したのでライブにいったところ、声がすごかった。 軽くも重くもない感じの曲が多くてよい。

Brushy One String

www.youtube.com ギターの弦1本だけで弾き語りする人。

なんか昔どっかで聞いたなーと思ったらこれを見たことがあったんだった。 www.youtube.com

弦が1本の人というより声がすごい系の人という認識をしている。

北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃にいった

上野の国立西洋美術館でやっている「北斎ジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」に行ってきた。 本当は「北斎ジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」を見たかったわけではなくて、「ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜」に行こうと思って上野にいったんだけど、「ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜」は来週だったので、だめだった。 しかし、「ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜」でも「北斎ジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」でも、特にこだわりはなかったので、どちらでもよかったので、「北斎ジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」に行くことに計画を変えても、特に大丈夫だった。

人がたくさんいて、入場が30分待ちくらいだったので諦めて常設展に行ってしまおうかなという気持ちになったけど、そこは頑張って並んで、「北斎ジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」に入場することができた。

北斎ジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」に入場すると、そこは完全に統制が取れていない状態で、入り口では警備員が

「展示は年代順ではない」「別に並んでるわけではないからどこから見てもいい」「入口付近は音声ガイドが持ってる人でずっとつまってる」といったようなことを言っていた。

僕は、入口付近は音声ガイドが持ってる人でつまっているのなら、並ばなければ入口付近の展示はずっと見れないのではないかと思ったので、並んだ。

並ぶのが嫌いなので辛い思いをしたが頑張って並んだ結果、ついに北斎の絵が目の前に現れた。絵うめーなとか、結構いまの漫画と同じノリですげーな、とか思った。あとこの絵ってどっちにしろ印刷なんじゃないの?現物見る必要あるかな?とかいらないことを考えた。

あとは、「別に並んでるわけではないからどこから見てもいい」ルールに則った人たちがスピード感のない僕の隙をついてきて僕はなかなか先に進めなかったりしたけど、ルールに則った行動を責めるのはお門違いなので、僕はなかなか先に進めなかったけど、、ルールに則った行動を責めるのはお門違いなので、ルールに則った行動を責めるのはお門違いでした。

それから、北斎の描いた漫画や挿絵と、それを紹介する外国の書籍が並んでいる区間にきた。 それで、外国の書籍は全体的に何語だかわからない感じだったんだけど、英語のものもあった。それがまずかった。 となりに並んでいるカップルが非常に熱心に外国の書籍を眺めていて、それはそんなによいものなのかと思いながら会話を聞いていると、どうやら奴らは外国の書籍で英語の勉強をしていた。

書籍に「Fig.78 〜〜〜」のような記載があって、女が男に「これなに〜?」と質問した。 わたしはこれはたぶん「78番の図では〜〜〜」みたいなことを書いてるんじゃないかなと思ったんだけど、男は「Fignatureの略で、全部って意味だよ」と言っていたので、僕はFignatureって初めて聞くなと思って、家に帰って調べた。

Fignatureとはどうやら、クレカとかの署名をタブレットでやるときの、指で入力された署名のことらしいので、多分間違ってるんじゃないかと思う。 www.urbandictionary.com

というか、「北斎ジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」の、「北斎の描いた漫画や挿絵を紹介する外国の書籍(英語)」で、英語の勉強をするのはあまり効率的ではないと思ったので、効率の良い英語の勉強方法を教えてあげるべきだったかもしれない。 もしそれをするにしても、あの会場でやるのはあまり効率的では無いのではないかと思う。椅子にも座れないし、雑音も多いからです。

しかし、わたしの英語力は日本人のなかでは中の上くらいで、それほど誇れるものではないし、効率的な英語の勉強方法もわからないのでそれは諦めた。

その後は、人がいっぱいいてスタミナがきれたので飛ばし飛ばしで見て、「La petite blanchisseuse」という絵が子供なのかおばあさんなのかわからん、とかモネの絵どこにでもありすぎだろ、とか思いながら、企画展のチケットで常設展にも入れます、という記述を見つけたので常設展に行って、泣いている女の人の絵を見て、つけ麺を食べて、コーヒーとケーキを食べて、家に帰った。

コーヒーは美術館に行った後だったので、ルノワールで飲んだ。

美術館とか

フィラデルフィア美術館

広さ

やばい

イコン

めっちゃある

住所

2600 Benjamin Franklin Pkwy, Philadelphia, PA 19130 アメリカ合衆国

感想

めちゃくちゃひろい。人がめちゃくちゃいる。美術館いったのここが10年ぶりとかだったので広さの基準がここになってしまった。 建物の中に日本から持ってきた寺とかある。美術もあるけど博物館的な空気も結構ある。

備考

家から遠すぎる。

サンフランシスコ近代美術館

広さ

まあまあ

イコン

ない

住所

151 Third Street, San Francisco, California

感想

なんかかっこよかった。あんまり興味のあるジャンルではなかった。ウォーホルとかいっぱいある。 ビデオとかアニメとか放送してる区間があってそこはすごいよかった。 砂漠の中で暗い顔の人が歩いたりするやつもっかい見たいんだけどタイトルも作者の名前も忘れた。

備考

家から遠すぎるし、サンフランシスコはかつあげされたのでもうあんまり行きたくない。

グラミーミュージアム

広さ

ほどほど

イコン

ない

住所

800 W Olympic Blvd, Los Angeles, CA 90015

感想

グラミー賞がらみのものをとにかくあつめた感じ。ミュージシャンの衣装とか。 ジャニスの写真がいっぱいあった。一回行けばいいかな感があった。

備考

家から遠すぎる。

国立西洋美術館

広さ

そこそこ

イコン

あるっちゃある

住所

東京都台東区上野公園7−7

感想

いろいろある感じ。人がたくさんいた。 ロダン押しな感じだった。 二階の真ん中編にある2枚組のイコンがよかった。

備考

家から近い。

横浜美術館

広さ

そこそこ

イコン

ない

住所

神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目4番1号

感想

とにかくシュール押し。というか常設展にはシュールしか無い気がする。ダリとかマンレイとか。写真多め。 美術館から見えるレストランがかっこよかった。 ビンに尻尾つけて「リス」ってタイトルついてるやつがなんかよかった。

備考

炊き込みご飯のにおいがする。 図書館が併設されてる。

東京富士美術館

広さ

まあまあ

イコン

ない

住所

東京都八王子市谷野町492−1

感想

人がぜんぜんいないのがよかった。絵にアクリルかなんかのカバーをしてあるのがいまいち。モネとかアンディウォーホルとかあった気がする。

備考

家から遠い。

コーポレートサイトの更新を検知してスクショを保存するアプリ

  • 登録したコーポレートサイトを毎日1回見に行く
  • スクショとる
  • 前回のスクショと比較する
  • プレリリースレベルなのかガッツリリニューアルなのか判断する(どうやって?)  → Rekognitionとかでいけるかな?
  • リニューアルされたら通知する
  • 俺がイケてそうかどうか主観で判断する
  • イケてると思ったら株を買う
  • なんだかんだで損する

とりあえずLIREというライブラリで2つの画像を比較してスコアを出すやつを作ったが・・・・

github.com

AとA'は89てん(似てる) AとBは39てん(似てない) BとB'は45てん(似てる)

みたいなことになって「似てる」の基準をどこにすればわからん問題が起きた

そもそも検索エンジンの画像版みたいなやつなので登録データがいっぱいあってランキング出すみたいな用途にはいいんですけれども

給料の交渉についての怪文章

「交渉すると給料が上がる」「給料は交渉すべき」と言った話をたまに聞くが、給料の交渉が嫌いなので考えてみた。 これは真面目な考察ではなく、自分の感情に対する整理のための怪文章である。

特に後半は完全な怪文章となっている。

交渉しなくても上がる組織にいた

新卒で入社した会社に4年くらい在籍していたが、結構どんどん給料が上がる会社だったと思っている。 実質給与改定の時期というものはなく(本当はあったのかもしれない)、1年の中でも勝手にどんどん上がる組織だった。

これにはいくつか理由があると思っていて、なんとなく思いつくのは

  • 組織の人数が少ない(20人くらい)
  • 受託開発だった

あたりだろうか。

組織の人数が少ないとなぜ給料が上がりやすいと思うのか

まず単純に、「評価」という点においてマイクロマネジメントがしやすいからじゃないかと思う。

特に、「給料をあげる」権限を持っている人の人数に対して、「給料をあげられる側」の人数が少ないため、「給料をあげる」権限を持っている人が「こいついいじゃん」と思ったら給料が上がるのである。

組織の規模が上がると、「給料をあげる」権限を持っている人と、「給料をあげられる側」の距離が遠くなるのではないか。

「給料をあげられる側」には多分上司がいて、上司がその人の評価をするのだが、上司が「給料をあげる権限」を持っておらず、さらに上司の上司も「給料をあげる権限」を持っていなかったりすると、直属の上司が「あいつ良い」という話をしても「給料をあげる権限」を持っている人の心に響かなければ給料は上がらない。

さらにそれが上司から上司に向かってどんどん伝言ゲームが続くことによって、最悪直属の上司の「あいつ良いです」が途中で消滅し、「給料をあげる権限」を持っている人まで届かない可能性がある。

この場合、当然給料は上がらない。なぜなら、「給料をあげる権限」を持っている人は「あいつが良い」ということを知らないからだ。

交渉によって給料が上がる、というケースにはこの「伝言ゲームによって消滅した{あいつ良いです}を無理やり{給料をあげる権限}を持っている人に届かせる」働きがあると思う。 給料の交渉の場には、おそらく「給料をあげる権限」を持っている人がいる可能性が高いからだ。

話がそれるが、自分がメインでやっているタスク以外によく絡む人(球拾いをする人)の給料が上がりやすいという話をきく。 これは、「球拾いがえらい」からではなく

  • 給料をあげる権限を持った人の視界に入る可能性が高い
  • 伝言ゲームの数そのものが増える(いろんな人から「あいつは良い」が発信される)ことで、給料をあげる権限を持った人まで届く可能性が上がる

からなのではないか。

えらいのは球拾いをすることではなく組織の目標に近づけた量が大きい人だと思うが、組織の目標に近づけた量の正確な計算は限りなく難しい。

ただし、よく球拾いをしている人ってそもそも能力高いこと多いなーっていう気もする。タスクを振るひとの想像よりもタスクをこなすスピードが早くて、その隙間の時間で球拾いをしているのでしょうか。

受託開発だった

多分どの組織もトータルでの利益や売り上げの計算はできるが、誰の影響が何割ずつ利益に影響があったのか?はかなり計算が難しいと思う。

特に、何かサービスを提供するビジネスモデルでは、正確な計算はほとんど不可能に近い。

しかし、私は受託開発をメインとする会社で働いていたため、少なくとも「チーム」で「どれくらいの売り上げが出ているか」はかなり正確な値が計算できた。

チームの中で各自がどれくらいの売り上げが出ていたか?についてはどのような評価基準があったのかわからないが、チームの規模は小規模(3〜5人くらい)だったので、印象に対する結果の精度もある程度出ていたのではないかと思う。

また、チームリーダーになって以降おそらく評価の基準は「どれだけ利益をあげたか」だったので、私に対する評価の計算は簡単だったのではないだろうか。

給料の交渉が嫌い

なんで嫌いなのか、については

  • そもそも金の話をするのが美しくないという風潮がある
  • 自分のタスクが金額に換算するとどうなるのか自分でわからない
  • 交渉によって給料が上がっても不愉快

あたりが思いつくが、おそらく私に関しては「そもそも金の話をするのが美しくないという風潮がある」はあまり関係ない。なぜなら私は金の話をするのが大好きだからだ。金の話ばかりしている気がする。

自分のタスクが金額に換算するとどうなるのか自分でわからない

これは結局「誰の影響が何割ずつ利益に影響があったのか?」が自分でもわからない、という話であり、根拠のない金額の提示をするのが嫌だという話だ。

さらに他人にもおそらく正確な値は出せないので、「交渉相手が出した私の価値に対してのおそらく不正確な想像」と「自分で思っている私の価値に対してのおそらく不正確な想像」を戦わせるのが不毛だと感じるからである。

そして、「交渉相手が出した私の価値に対してのおそらく不正確な想像」と「自分で思っている私の価値に対してのおそらく不正確な想像」がズレていた時におそらく、少なくとも私には大きなストレスがかかることが想像できる。

交渉によって給料が上がっても不愉快

まず、「交渉相手が出した私の価値に対してのおそらく不正確な想像」と「自分で思っている私の価値に対してのおそらく不正確な想像」が「自分が思っているほど自分の価値がないと思われているケース」だが、これはもう確実にストレスがかかる。

これはまあしょうがないと思うんだけど、問題は「交渉によって給料が上がる」ケースだ。

交渉によって給料が上がることによる不快感はざっくりいうと、「100万円の価値があると思っている相手が80万円で働いていても文句を言わないからラッキー」という状況なのでは?と思っているように感じてしまうからだ。

まあこのラッキーをベースにした決定が間違っているかというとそうでもないと思うんだけど、個人的には嫌いだ。

なぜなら大抵の人が金を欲しいと思っている(と、思っている)からだ。

大抵の人が、というところが重要で、そうでないのであればこの考え方は間違っている。給料が増えるというイベントが精神に全く影響を与えない人に対して給料をあげる必要はないと思っているからだ。人類の幸せの総量はあげていくべきである。

このイメージはなぜか「学校の掃除をサボる」という行為に対する感情に似ている(ちなみに、このイメージは間違っていると思っている。個人的な感情の話である)。学校の掃除をサボった人に対してのリスクや罰則はほとんどなかったように思えるが、掃除を真面目にやっていた人たちはおそらく「掃除が好きだから掃除をしていた」訳ではなかったはずだ。(中には一定数そういう人もいたと思うが)

言いたいのは、やりたくないがゆえにやらなかった人を罰せよ、ということではなく、「やりたくないのにやった人」と「やりたくないからやらなかった人」の境遇が同じなのではおかしいのではないか?という感情についてだ。

この感情については理由がまだいまいちしっくりきていない。

結論

ここまで書いて、「交渉」はそこまで間違った行為ではないなとも思えた。

交渉によって評価の精度が上がる可能性があるからだ。

嫌いだという感情は依然として変わらない。

100万円分の仕事をした給料を100万円もらっている人と、100万円分の仕事をした給料50万円の人が混在する状況は気持ちが悪いし、それを埋めるのが「交渉」なのは感情的に嫌いだからである。

個人的には、評価の精度を「交渉した後の結果」と同じくらいまで出せる仕組みを持った組織で働きたい。これは精度の話ではない。

交渉によって給料が上がった実績のある組織は、その仕組みを持っていないか、文句を言わない相手に対して貢献度に比例した給料を払う必要はないという前提で動いている組織である。嫌いだが間違っているとは思わない。

ただし、ストレスなく交渉をできるようになれるのであれば、そのほうが幸せになれるとは感じている。 自分の幸せに向かって組織を変えていったり、そういった組織を1から作る、ということがサクサクできるほどの能力を自分に感じていないからだ。

(動画まとめ)AWS re:Invent 2016: Scaling Your Web Applications with AWS Elastic Beanstalk (DEV206)


AWS re:Invent 2016: Scaling Your Web Applications with AWS Elastic Beanstalk (DEV206)

なぜElastic Beanstalkを作ったのか

  • 複雑なコードのデプロイ、セットアップ、インフラの管理
  • サーバの設定、DB、ロードバランサー、firewall、ネットワークの管理に訓練と時間が必要
  • スケールの自動化をどうするか
  • チーム間の整合性をどう取るか

Elastic Beanstalkって?

  • デプロイ、スケール、Webアプリとサービスの管理を簡単にしてくれる奴

何がいいのか

  • 簡単に始められる
  • 開発者の生産性と速度
  • 不足を感じさせない(スケールできる的な意味?)
  • 完全なリソースの管理
  • 追加コストはない(リソースのコストだけ)

ユースケース

  • Webサイト
  • APIバックエンド
  • モバイルのバックエンド
  • 非同期のワーカー

どう始めるの?

  1. コードがあります
  2. リージョンを選びます
  3. Stack(container) typeを選びます(プラットフォーム)
  4. 1インスタンスか、分散+オートスケールするか
  5. RDS

アプリケーションはデプロイバージョンで管理され、各バージョンが各環境にデプロイできる(dev, tset, prodとか)

どうデプロイするか

  • コンソール
  • IDEのツールキット
  • SDKs,CLI
  • EBコマンド

EBコマンドについて

  • $eb initしたディレクトリ(プロジェクト)でコマンドを叩くとそのバージョンでデプロイできる
    • 修正、デプロイ、修正、デプロイ、みたいな

ebextensions

Option settings

CodeCommitとの連携

新しいバージョンのデプロイ

  • デフォルトだと全インスタンスが一気にバージョン上がる
    • ダウンタイムがある

ローリング

//途中 22:49 https://www.youtube.com/watch?v=Fv0yG_wDgoo

  • underneath
  • agility
  • outgrow
  • intimidate
  • terminology
  • opinionated
  • tailor
  • plumb
  • shrink-wrap
  • simultaneously
  • essentially